• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超硫黄分子によるエネルギー代謝と酸化ストレスシグナル機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00063
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分H
研究機関東北大学

研究代表者

赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)

研究分担者 松永 哲郎  秋田大学, 感染統括制御・疫学・分子病態研究センター, 教授 (00723206)
三木 裕明  京都大学, 工学研究科, 教授 (80302602)
高田 剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20733257)
村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
204,750千円 (直接経費: 157,500千円、間接経費: 47,250千円)
2025年度: 33,540千円 (直接経費: 25,800千円、間接経費: 7,740千円)
2024年度: 70,590千円 (直接経費: 54,300千円、間接経費: 16,290千円)
キーワード超硫黄分子 / 超硫黄カテネーション / エネルギー代謝 / 過酸化脂質ラジカル / 酸化ストレス
研究開始時の研究の概要

研究代表者らは生物種横断的な超硫黄分子(supersulfide)生成を発見し、硫黄の超分子化、すなわち、単一の硫黄元素が連鎖(カテネーション)してパースルフィドなど多様な構造を有することで多彩な生理機能を発現することが明らかとなってきた。本研究課題では、最近見出された超硫黄分子の生体内大量生成を介するエネルギー代謝機構を完全に理解する。さらに近年明らかになってきた超硫黄分子による過酸化脂質ラジカルの強力な消去と酸化ストレス制御という新たな切り口から、超硫黄レドックス応答の分子基盤を確立することで、超硫黄分子の奏でる生命現象の全容解明に向けた研究を展開する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi