• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張環世界との相互作用における霊長類セロトニン機能の理解

研究課題

研究課題/領域番号 24H00069
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分I
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

南本 敬史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 次長 (50506813)

研究分担者 田中 沙織 (川脇 沙織 / 田中沙織)  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (00505985)
三村 喬生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 室長 (60747377)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,580千円 (直接経費: 156,600千円、間接経費: 46,980千円)
2025年度: 41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2024年度: 38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
キーワードセロトニン / サル / 報酬 / 仮想現実 / 精神疾患 / 化学遺伝学 / 精神・神経疾患 / 脳ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は霊長類独自の環世界においてセロトニンが不確実性の低減を通じて恒常性維持に寄与するという仮説を立て、その神経基盤の解明を目指す。これまで確立した化学遺伝学技術を応用し世界初となるサルセロトニン神経回路の選択的活動操作を行い、二つの起始核を独立/同時に操作した際の影響を、環境の報酬情報利用のパラメータ調節と仮想現実空間での情報利用と操作、の二つの側面から分析し、セロトニンの作用機序を脳ネットワークと神経表現として理解する。これらの結果をセロトニン介入治療に伴う患者を含むヒト行動・脳活動変容データと照合することで霊長類セロトニン機能とその神経基盤を正常から病態まで包括した理解を目指す。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi