• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候不安定化とティッピング・カスケード:気候危機の真打を検証する

研究課題

研究課題/領域番号 24H00074
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分K
研究機関北海道大学

研究代表者

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

研究分担者 板木 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (30509724)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
205,660千円 (直接経費: 158,200千円、間接経費: 47,460千円)
2025年度: 37,310千円 (直接経費: 28,700千円、間接経費: 8,610千円)
2024年度: 74,620千円 (直接経費: 57,400千円、間接経費: 17,220千円)
キーワード気候不安定化 / ティッピング・カスケード / スーパー間氷期 / 最終間氷期 / 気候変動
研究開始時の研究の概要

地球温暖化問題の中でも、世界的に深刻な影響をもたらす危険性がある“気候危機の真打”は「気候の不安定化」である。また、「ティッピング・カスケード」として知られる気候転換の連鎖反応の発生も危惧されている。本研究では近未来に直面する+1.5から+2℃の温暖化世界で「気候不安定化、ティッピング・カスケードという厄災の扉は開かれるのか?」という核心的な問いに“温暖気候データ駆動”のアプローチで挑む。連鎖反応の鍵となる可能性のある世界各地域において、実際に将来直面すると考えられるような過去の温暖期を対象に、温暖気候データセットを生成し、人類の脅威となるような重大な異変が生じていなかったかどうかを検証する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi