• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋熱波に対する沖合生態系脆弱性の包括的評価

研究課題

研究課題/領域番号 24H00075
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分K
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 一生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00301581)

研究分担者 児玉 武稔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20735899)
岩滝 光儀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50423645)
吉武 和敏  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (50646552)
宮本 洋臣  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (90582495)
巣山 哲  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (70344322)
冨士 泰期  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50792660)
筧 茂穂  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (20371792)
黒田 寛  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30531107)
大西 拓也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(釧路), 研究員 (20911431)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
210,860千円 (直接経費: 162,200千円、間接経費: 48,660千円)
2025年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2024年度: 128,310千円 (直接経費: 98,700千円、間接経費: 29,610千円)
キーワード地球温暖化 / 海洋生態系 / 食物連鎖 / 物質循環 / 生物多様性保全
研究開始時の研究の概要

近年全世界で頻発している海洋熱波は、ごく短期間で海洋生物群集に壊滅的な打撃を与え、海洋のもつ生態系サービス機能を大きく劣化させるリスク因子である。本課題では、東西4500kmにおよぶ北太平洋移行域において、「自動採水濾過装置」を搭載した調査船3隻同時一斉観測による高解像度環境DNA試料採集を実施し、プランクトン、魚類、ウミガメ類、海鳥、鯨類までを含む海洋生態系の海洋熱波に対する脆弱性および頑健性を明らかにする。本研究より得られる成果は、グローバルコモンズである公海に対して世界各国が協働して講じるべき対策立案の科学的根拠として、海洋の生態系サービス維持・改善に大きく貢献する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi