• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異分野間の越境的協働を可能とする制度設計

研究課題

研究課題/領域番号 24H00077
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

本堂 毅  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60261575)

研究分担者 米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
鈴木 舞  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (70761633)
平田 光司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (90173236)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2024年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワードSTS / 越境的協働 / 異分野協働 / コンカレント・エビデンス / 越境的
研究開始時の研究の概要

専門的知識は現代社会の土台であるが,社会的問題は個別分野だけでは解決困難なものが多い.専門家集団は独自の方法論と評価軸を持つことで成立するが,多くの場合,社会の現実的問題を解決するために必要な多様性を持っていない.感染症学は感染症の健康影響を減らすための提言はできるが,対策による経済抑制で貧困化が起こり死者を増やす可能性は専門性を超える.したがって,複数分野の知識の持ち寄りではなく,分野を超えた知見同士の関連性を明確にし,専門家が双方の分野に踏み込む必要がある.本研究では,そのような越境的協働の社会制度が確立されていない現状の問題点を解析し,多分野の専門知を有用に活用できる制度設計を議論する.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi