• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文理工芸融合の応用科学の形成と新文化遺産パラダイムの展開:日独の戦後遺産を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 24H00078
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

池田 真利子  筑波大学, 芸術系, 准教授 (10814767)

研究分担者 上北 恭史  筑波大学, 芸術系, 教授 (00232736)
松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
松井 圭介  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
McLeod Gary・Roderick  筑波大学, 芸術系, 助教 (70850593)
大谷 悠  福山市立大学, 都市経営学部, 講師 (60966141)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2024年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード新文化遺産パラダイム / 戦後遺産 / ドイツ / 国際研究 / 応用科学
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は,近未来に遺産化されるであろう日独戦後遺産を対象に「モノ」としての保存・登録を終着点とする文化遺産に疑問を投げかけ,「リビングな文化・芸術」へと文化遺産を回帰させるため,文化・遺産における有形(物質性)・無形(非物質性)を文理横断的に再考し,真に次世代に継承すべきものに関する学際的議論を文芸主導で構築し,理工主導で結論を導き,工芸主導で社会的発案へと行動に移すことを目的とし,各領域の体系的視点・知見をグローバルに交錯させ文化財登録を終着点とする地球規模の既存パラダイムに疑問を投げかけ,社会が自発的再生・継承する創発的利用を前提とする新文化遺産パラダイムを形成する研究である。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi