• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

源氏文化ポータルを共有・活用した源氏絵の俯瞰的・創発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00081
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

稲本 万里子  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20240749)

研究分担者 片桐 弥生  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10204421)
桝屋 友子  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40300735)
山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
福島 修  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50851375)
三宅 秀和  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50788875)
鷲頭 桂  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90590448)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
水野 裕史  筑波大学, 芸術系, 准教授 (50617024)
赤澤 真理  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (60509032)
吉岡 拓  明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (50733309)
小長谷 明彦  恵泉女学園大学, 人文学部, 客員教授 (00301200)
矢野 浩二朗  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10612442)
木村 朗子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80433879)
横山 恵理  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70781425)
有馬 義貴  奈良教育大学, 国語教育講座, 准教授 (10549223)
須藤 圭  福岡大学, 人文学部, 准教授 (70706613)
廣海 伸彦  公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10518393)
青木 慎一  静岡県富士山世界遺産センター, 学芸課, 准教授 (01002732)
勝亦 志織  中京大学, 文学部, 教授 (40458740)
笹生 美貴子  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (10546261)
近藤 さやか  愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (60775534)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
33,670千円 (直接経費: 25,900千円、間接経費: 7,770千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード源氏絵 / 美術史 / 源氏物語 / 源氏文化ポータル / 源氏文化ミュージアム
研究開始時の研究の概要

『源氏物語』を絵画化した源氏絵は、平安時代から現代に至るまで数多く制作されたが、源氏絵の全体像を明らかにし、源氏絵を深く理解するためには、『源氏物語』を享受し再生した作品群や、『源氏物語』を享受し再生する営為、すなわち源氏文化にかんする研究が不可欠である。本研究は、源氏絵を、『源氏物語』から派生した数多くの作品群のなかに位置づけ、源氏文化という俯瞰的な視点から源氏絵と派生作品の関係性を探り、さらに、『源氏物語』以前の物語絵や東アジア・西アジアの物語絵と比較するものである。このような研究を、美術史学、建築史学、日本史学、日本文学、情報学の研究者が協働して進めることで、創発的研究を遂行する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi