• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期東ユーラシア文化外交と英米文学のジオポリティックス

研究課題

研究課題/領域番号 24H00086
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)

研究分担者 鷲谷 花  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (10727100)
齋藤 一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
SEN RAJLAKHI  金沢大学, 国際日本研究教育センター, 准教授 (20795611)
Tsai Tsung・Han  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30991012)
阿部 幸大  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40991013)
加藤 百合  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50326815)
チルトン マイルズ  日本大学, 文理学部, 教授 (50466695)
竹谷 悦子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60245933)
南 隆太  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
後藤 篤  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70761980)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワード英米文学 / 文化冷戦 / ユーラシア / 翻訳 / 文化外交 / 冷戦 / 東ユーラシア
研究開始時の研究の概要

冷戦期英米文学教育研究は、「自由」で「民主主義的」な親米反共知識人・市民を生み出すための、プロパガンダ戦・心理戦の「言語の武器」だった。しかし文化冷戦をリードしたのは、ソビエト連邦を代表とする共産主義陣営であり、アメリカ合衆国を代表とする資本主義圏はその後塵を拝する立場にあった。共産主義圏・資本主義圏がそれぞれ展開した文学・文化を通じた文化冷戦については、圏域ごと個別例の研究はあるものの、その相互関係についての研究は存在しない。本研究は、アーカイブ調査と理論構築を同時進行、冷戦期・東ユーラシアにおいて、共産主義圏と資本主義圏が、英米文学教育・研究という武器を用いて展開した冷戦文化の諸相を探る。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi