研究課題/領域番号 |
24H00087
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大関 洋平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10821994)
|
研究分担者 |
宮尾 祐介 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00343096)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 言語学 / 認知科学 / 自然言語処理 / 人工知能 / 大規模言語モデル |
研究開始時の研究の概要 |
昨今、ChatGPTに代表される大規模言語モデルが、社会的な観点から高い注目を集めている。しかしながら、学術的な観点からは、(一見人間らしく振る舞うが)大規模言語モデルは人間の言語知能を反映しているのかという言語学の「問い」と、大規模言語モデルはブラックボックスであり解釈できるのかという自然言語処理の「問い」が未解決である。そこで、本研究では、言語学と自然言語処理が双方向的に連携することで、自然言語処理モデルにより人間の言語知能を解明(自然言語処理→言語学)するのと同時に、人間の言語知能を近似した自然言語処理モデルを開発(言語学→自然言語処理)することを目的とする。
|