• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動基盤社会デザインに寄与する繋生語ネットワークの国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00090
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

松田 真希子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)

研究分担者 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子  南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
Daniel Long  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード繋生語 / 継承語 / ネットワーク / 海外日本語社会 / 移動基盤社会
研究開始時の研究の概要

現在、日本を含む世界各地で、定住者を前提とした社会(定住基盤社会)から移住や多拠点居住などの非定住者を前提とした社会(移動基盤社会)への移行が進んでいる。移行に伴い多様な言語文化が混淆するコンタクトゾーンが地球規模で顕在化し、言語文化の継承や多文化共生が社会的な課題となっている。教育の現場もまた、言語アクセシビリティ、ダイバーシティ&インクルージョン等に配慮した教育デザインが求められている。本研究ではそうした社会的な課題に応える試みとして、動的・創造的・包摂的な「繋生(けいしょう)」語ネットワークを提案し、その理論研究、調査研究、応用研究、国際研究ネットワーク形成を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi