• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球沖永良部語を中心とした消滅危機言語の記録保存と継承保存を並行して進める研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

山田 真寛  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (10734626)

研究分担者 横山 晶子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (40815312)
岩崎 典子  南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
藤田ラウンド 幸世  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員研究員 (60383535)
小嶋 賀代子 (下地賀代子)  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
谷口 ジョイ  静岡理工科大学, 情報学部, 教授 (80739201)
半嶺 まどか  名桜大学, 国際学部, 准教授 (10883845)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2024年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード琉球諸語 / 言語復興 / 消滅危機言語 / 沖永良部島
研究開始時の研究の概要

本研究は、消滅危機言語と言われている琉球沖永良部語の記録保存(言語資料を残す静態保存)と継承保存(世代間継承によって話者を残す動態保存)を並行して進めることで、消滅危機言語の保存という社会課題を解決する実践研究である。様々なプロジェクトを地域言語コミュニティと協働して行うことで、彼らが自分たちの言語を自分たちの手で記録・継承する力を習得し、地域言語コミュニティによる持続可能な言語の保存を目指す。基盤研究(B)で行った前身プロジェクトを発展させ、本研究は特に、直接的な継承保存の実践となる「話者を増やす」ための研究を進める。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi