• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アジアの古代文明における薬草利用の解明:土器付着炭化物からの薬効成分の検出

研究課題

研究課題/領域番号 24H00098
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

足立 拓朗  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 教授 (90276006)

研究分担者 佐々木 陽平  金沢大学, 薬学系, 教授 (10366833)
北野 博司  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (20326755)
西内 巧  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
柴田 大輔  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40553293)
小林 正史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (50225538)
西山 伸一  中部大学, 人間力創成教育院, 教授 (50392551)
紺谷 亮一  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (50441473)
四角 隆二  岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (50974375)
津村 眞輝子  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 館長 (60238128)
有松 唯  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (60732112)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 准教授 (70749530)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80782672)
春田 晴郎  東海大学, 文化社会学部, 教授 (90266354)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
33,540千円 (直接経費: 25,800千円、間接経費: 7,740千円)
2025年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2024年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード西アジア考古学 / 古代文明 / エフェドリン / グリチルリチン / 西アジア / 薬草
研究開始時の研究の概要

本研究では西アジア古代文明における薬草利用の解明するために出土土器に付着あるいは吸着した炭化物から甘草や麻黄の薬効成分を検出して、薬草利用の証拠を提示する。甘草や麻黄には多くの種類が存在し、効用もそれぞれ異なる。本研究には薬学の専門家が参加しているので、グリチルリチンやエフェドリンの種類により、甘草・麻黄の種を同定し、それらの実質的な効用を検討することが可能である。そして、実際にどのような薬学的処方が実施されていたのかを復元することが、本研究課題の核心となる学術的な問いとなる。その成果を2026年の国際近東考古学会などで発表する。また、国内でシンポジウムを開催し、その成果を英文紀要で発表する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi