• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新グローバル秩序におけるオセアニア島嶼の政治生態学

研究課題

研究課題/領域番号 24H00123
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

古澤 拓郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50422457)

研究分担者 樋口 浩和  京都大学, 農学研究科, 教授 (50303871)
河合 渓  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (60332897)
黒崎 岳大  東海大学, 観光学部, 准教授 (60339637)
石森 大知  法政大学, 国際文化学部, 教授 (90594804)
飯田 晶子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (90700930)
土谷テオリン ちひろ (土谷 ちひろ)  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (90806259)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2024年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード覇権主義 / 民主主義 / 農村開発 / SDGs
研究開始時の研究の概要

本研究は、政治生態学(ポリティカルエコロジー)の視点にたち、地域の生業や生態環境が、国政や国際関係と相互に関連しているという仮説を検証する。生態環境と外交姿勢の異なるソロモン、マーシャル、パラオ、フィジーで、学際融合研究チームによって、選挙区や島という小さなスケールにおける生態人類学研究、国という大きなスケールにおける政治研究、そして世界スケールにおける環境と国際関係の動態を研究する。ローカルとグローバルの政治生態学的変動の関連を解明する。岐路に立つグローバリズムの地域研究である。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi