• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永久凍土荒廃による流域化がもたらす水文・生態・人間活動への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24H00125
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

飯島 慈裕  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80392934)

研究分担者 伊勢 武史  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)
齋藤 仁  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00709628)
朴 昊澤  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10647663)
檜山 哲哉  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30283451)
永井 裕人  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (50771474)
大石 侑香  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (80790849)
阿部 隆博  三重大学, 生物資源学研究科, 研究員 (90809287)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2024年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワード永久凍土 / 流域化 / 水循環 / 生態系 / 北極域
研究開始時の研究の概要

北極域の温暖化に伴う永久凍土融解は、地形沈降と多数の湖沼形成を引き起こし、流域形成に至る新現象が各地で報告されている。本研究は、文理融合の国際共同研究チームを編成し、この「凍土荒廃に伴う流路化」の時空間スケールと、環境変化が人間社会に与える影響を解明する。具体的には、衛星リモートセンシング・現地調査・水文モデルを用いた凍土荒廃と流路化の過程の解析、水資源・生態系変化の検出からこの現象を解明し、流域形成が地域社会に与える影響の分析を通じて、北極域の環境変化が人間社会に与える影響の評価を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi