• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマート社会を支える情報共通基盤の形成とCyber-Physical Systemの相互運用性の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24H00133
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

千葉 恵美子  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 招へい教授 (70113587)

研究分担者 林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
得津 晶  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30376389)
大澤 彩  法政大学, 法学部, 教授 (30510995)
山田 文  京都大学, 法学研究科, 教授 (40230445)
高橋 祐介  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50304291)
品田 智史  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 准教授 (60542107)
松尾 健一  京都大学, 法学研究科, 教授 (80388040)
青木 大也  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80507799)
津野田 一馬  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80756627)
高原 知明  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (80909309)
水島 郁子  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (90299123)
白石 大  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (90453985)
横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)
川地 宏行  明治大学, 法学部, 専任教授 (90262831)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワードスマート社会 / デジタル・プラットフォームス / データ取引 / モバイルエコシステム / オープンバンキング / デジタル・ビジネス / 金融エコシステム
研究開始時の研究の概要

スマート社会を支える情報共通基盤の形成とサイバー空間とフィジカル空間が融合した社会システム(Cyber-Physical System)の相互運用性の構築を目的とし、そのためにどのようなルールメイキングが適切であるのかについて、モバイルサービスと金融サービスを素材に学際的に検討する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi