• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様性社会における「人」の再定位および人格的価値を中核とした私法システムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 24H00134
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関武蔵野大学

研究代表者

片山 直也  武蔵野大学, 法学部, 教授 (00202010)

研究分担者 小柳 春一郎  獨協大学, 法学部, 教授 (00153685)
吉井 啓子  明治大学, 法学部, 専任教授 (00306903)
水津 太郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00433730)
山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00453986)
隈元 利佳  関西大学, 法学部, 准教授 (00847163)
武川 幸嗣  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (10275018)
秋山 靖浩  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (10298094)
大島 梨沙  青山学院大学, 法学部, 教授 (20580004)
麻生 典  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20708416)
青木 則幸  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30350416)
根本 尚徳  北海道大学, 法学研究科, 教授 (30386528)
林 滉起  新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (40880597)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50229431)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 教授 (50437183)
高 秀成  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50598711)
石尾 智久  金沢大学, 法学系, 准教授 (50849239)
田高 寛貴  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (60286911)
原 恵美  中央大学, 法務研究科, 教授 (60452801)
森田 宏樹  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70174430)
平野 裕之  日本大学, 法務研究科, 教授 (80208842)
金子 敬明  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80292811)
金 あんに  武蔵野大学, 法学部, 准教授 (80823822)
金山 直樹  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 名誉教授 (90211169)
山下 純司  学習院大学, 法学部, 教授 (90282532)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード人の法 / 多様性社会 / 脆弱性 / 財の法 / 資産の法
研究開始時の研究の概要

多様性社会においては、超高齢化・人口減少、格差・差別などの課題に対峙するため、私法システムの抜本的な見直しが求められている。本研究においては、まずは、「脆弱性」に着目した法律行為など民法の基本原理および諸制度の再構築、カップル像の多様化に対応した家族制度の見直し等の各論的な検討を通じて、多様性社会を支える「法的人間像」を提示する。次いで、「人格的価値」という視点から、「財の法」の再構築を目指す。さらに、人の多様な生活と活動の場に応じた「資産」の分割や結合、生活世界における活動を支える「資金」の調達、それに対応した「責任」の制限を導く新たな「資産の法」のあり方を探求する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi