• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーション、グローバリゼーションと雇用 ー企業間ネットワークの観点からー

研究課題

研究課題/領域番号 24H00150
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

齊藤 有希子 (梅野有希子)  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50543815)

研究分担者 足立 大輔  独立行政法人経済産業研究所, 研究グループ, 研究員(特任) (70961530)
川口 大司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)
岡崎 哲二  明治学院大学, 経済学部, 教授 (90183029)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード企業間ネットワーク / 国際貿易 / イノベーション / 雇用 / 海外直接投資
研究開始時の研究の概要

企業のイノベーション活動(R&D投資や共同研究)やグローバリゼーション(輸出入や海外直接投資(FDI))の意思決定やその効果は、企業により異なり、異質性を取り入れた理論、実証研究が数多くなされている。しかし、個々の企業の意思決定は独立でなく、互いに影響を及ぼしあっている。本研究では、企業間ネットワークの観点から、企業の意思決定がどのように関連し、その効果が波及しているのか、雇用との関係も分析する。産業構造や企業の市場競争力を企業間ネットワークからとらえると共に、マークアップや賃金の違いなどから、企業の生産性や規模(売上、雇用)のショックの波及のメカニズムを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi