• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色彩科学と社会包摂を基盤とした小学生向け色覚多様性の教育プログラムの開発と実装

研究課題

研究課題/領域番号 24H00167
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)

研究分担者 浅野 千恵 (村木千恵)  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00299174)
市原 恭代  工学院大学, 教育推進機構, 准教授 (10301813)
村谷 つかさ  筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (30834428)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード色覚多様性 / 色彩科学 / 社会包摂 / 色彩教育 / 図画工作
研究開始時の研究の概要

「色覚異常」と呼ばれる色覚特性を持つ人は,いわゆる「色覚正常」と呼ばれる一般的な色覚特性を持つ人とは異なる色の世界を知覚している.それにも関わらず,小学校の図画工作や中学校の美術の授業での色彩については,このことがほとんど考慮されず,「色覚正常」の色の世界を前提とした教育しかなされていない.そこで,本研究では,「色覚異常」を取り巻く問題を,色についての正しい知識である「色は物理的に存在しない」,「色知覚の個人的体験」と「色覚の多様性」の3つのことを体験する色覚多様性を包摂した小学生向け「色覚多様性」教育プログラムの開発し,実装する.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi