• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深い学びの長期継続型評価が生みだす持続的学習

研究課題

研究課題/領域番号 24H00171
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (60333168)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
益川 弘如  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50367661)
齊藤 萌木  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60584323)
飯窪 真也  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (40609971)
一柳 智紀  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30612874)
辻 真吾  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (80431823)
市川 治  滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (00821612)
澤野 幸司  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (41014616)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2024年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワード長期評価 / 深い学び / 回顧調査 / 協調学習 / 知識構成型ジグソー法
研究開始時の研究の概要

教育は「国家百年の計」など長期的に評価すべきものだと認識されているにも関わらず、実時間の経過を待てないが故に短期的な方法で評価される不整合が生じている。本研究は初等中等教育における「主体的・対話的で深い学び」の成果について、14年間の授業実践プロジェクトの卒業者対象に授業後5~10年経過後の内容保持、学び方獲得、キャリアへの活用について回顧調査することで明らかにする。さらに知見を小中高生に適用することで、実時間の経過を待たずに学習成果を予測する評価方法を開発すると共に、それが学習者の持続的学習を促すことを示す。以上より長期継続型の学習評価モデルを示し、社会の評価観を変える一助となることを狙う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi