• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感覚の表象構造と形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00175
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関日本国際学園大学

研究代表者

横澤 一彦  日本国際学園大学, 経営情報学部, 教授 (20311649)

研究分担者 開 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30323455)
伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30345516)
浅野 倫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40553607)
松田 英子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (40761630)
宇野 究人  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (50973278)
楠見 孝  京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (70195444)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2024年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
キーワード共感覚 / 素質 / 表象構造 / 創造性 / 発達
研究開始時の研究の概要

共感覚の詳細な表象構造に迫り、共感覚者の素質とも関連付け、さらに発達過程を解明することを目指し、色字共感覚を中心にこれまでに蓄積した共感覚に関する認知心理学的研究に基づき、質感や空間属性との関係を含め、共感覚の詳細な表象構造、共感覚の素質と創造性との関係、発達段階における共感覚の特徴を調べ、共感覚の全貌を明らかにする。共感覚という少数派の認知特性を持つことによる不安や偏見に悩む実例が多数存在することから、研究成果を適切な情報発信(アウトリーチ)に繋げることにも注力する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi