研究課題/領域番号 |
24H00199
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分14:プラズマ学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
野崎 智洋 東京工業大学, 工学院, 教授 (90283283)
|
研究分担者 |
金 大永 東京工業大学, 工学院, 助教 (80979451)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2024年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
|
キーワード | プラズマ応用 / プラズマ触媒 / カーボンリサイクル / 二酸化炭素 / 非平衡 |
研究開始時の研究の概要 |
励起分子を利用した分子変換は,超高真空・極低温を必須とする分子線を使った基礎研究でその有用性が検証されているが,この原理を工業的に応用する道筋は未だ示されていない。非平衡プラズマを用いれば,工業的条件で選択的にフリーラジカルや振動励起分子を生成できるため,ガスレーザー,半導体微細加工,オゾン合成など,低温で動作させる非平衡プロセスを実現する方法として多くの産業で重用されている。本提案では,非平衡プラズマを固体触媒に作用させることで,熱反応では対応できない低温・非平衡触媒反応を誘起するとともに,その反応機構を解明し,次世代の低炭素技術に資する高効率CO2およびCH4転換を実現する。
|