• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子番号ゼロ領域の探索と開拓: 多中性子系の系統測定の実現

研究課題

研究課題/領域番号 24H00211
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

三木 謙二郎  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80727090)

研究分担者 伊藤 正俊  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 教授 (30400435)
田中 純貴  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (60846476)
久保田 悠樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (70786574)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
50,440千円 (直接経費: 38,800千円、間接経費: 11,640千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
キーワード不安定原子核 / 多中性子系
研究開始時の研究の概要

本研究では、原子番号ゼロの領域、すなわち中性子のみから成る系(多中性子系)を探索する。中性子数6までの一連の多中性子系を生成して、世界に先駆けて多中性子系の安定性を系統的に検証する。本研究では、特に六中性子系の生成に挑戦することで多中性子系のフロンティアを拡大するとともに、四中性子系についても新たに高統計かつ複数の反応で測定を実施する。さらには、三中性子系、五中性子系、超重水素系についても同時測定する環境を整備し、これらを用いて多中性子系の全体像を捉える。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi