• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Λ陽子散乱高精度データに基づくラムダ核子相互作用の構築と核内相互作用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24H00212
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

三輪 浩司  東北大学, 理学研究科, 教授 (50443982)

研究分担者 鵜養 美冬  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30420053)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2024年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワードハイペロン核子相互作用 / ストレンジネス核物理 / ハイペロン核子散乱実験
研究開始時の研究の概要

ストレンジクォークを含んだΛ粒子と陽子の散乱現象を測定することで、Λと核子に働く相互作用を解明することを目標としている。Λを含んだ原子核であるΛハイパー核や、Λが安定に存在しうる中性子星内部の構造を解明するためにはΛ核子間の相互作用の情報が必要不可欠である。Λの寿命は非常に短いため、これまでΛと陽子の散乱の測定は1970年代の非常に精度の低いデータが存在するのみであった。我々が確立した運動学的にΛと陽子の散乱事象を同定する手法を用いて、これまでの100倍の統計でΛ陽子散乱事象を検出する。ビームとなるΛを標識化するために、γp→K+Λ反応を用い、Λ陽子散乱の検出には先行実験で使用したCATCHを用いる。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi