• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンソルネットワーク法が拓く計算素粒子物理学の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 24H00214
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

藏増 嘉伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (30280506)

研究分担者 秋山 進一郎  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (10963548)
武田 真滋  金沢大学, 数物科学系, 教授 (60577881)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードテンソルネットワーク / テンソル繰り込み群 / 格子ゲージ理論 / 有限密度QCD / 量子相転移 / 計算物理 / テンソルネットワーク法 / ゲージ理論
研究開始時の研究の概要

テンソルネットワーク(TN)スキームとは,多体問題をTN形式によって定式化し,理論的・計算手法的高精度解析を行う枠組みであり,2000年代以降分野を超えて急速な発展を見せている.本申請課題では,TNスキームの一つであるテンソル繰り込み群を発展させ,既存の数値計算手法(モンテカルロ法など)では解析が困難であった物理モデルへの応用に取り組む.具体的な目標として,テンソル繰り込み群を用いた4次元有限密度QCDの相構造解析を目指すが,その要素技術の開発・応用を目的として,連続群をゲージ群として持つ各種ゲージ理論の相構造解析にも取り組む.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi