• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CMB偏光Eモードの再訪で迫る宇宙創成 - 史上最速のスキャン変調と8帯域観測

研究課題

研究課題/領域番号 24H00224
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 惇也  京都大学, 理学研究科, 助教 (90795014)

研究分担者 小栗 秀悟  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (20751176)
本多 俊介  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30835020)
大谷 知行  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (50281663)
服部 誠  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90281964)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2024年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワード宇宙の再電離 / 宇宙マイクロ波背景放射 / 超伝導検出器 / MKID
研究開始時の研究の概要

宇宙の再電離を特徴づけるパラメータτは、宇宙創成期の原始重力波やニュートリノ質量を測る鍵である。その重要性にも関わらず、その測定は過去2回の衛星実験データのみに基づいている。さらに、解析ごとの系統的な変遷から疑義が生じており、新たな測定が待望されている。本研究は宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光Eモードの観測によりτを測定し、現状を打破する。本研究は、高速スキャン変調と8帯域観測データの統合でこれらを成し遂げる。GroundBIRDとQUIJOTE、2台の望遠鏡による3年間の観測を行う。従来の測定結果を検証できる十分な統計データに基づき、τの真の値を明らかにすることを目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi