• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パイ中間子原子分光によるクォーク凝縮の密度依存性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00238
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 良樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 研究員 (00868440)

研究分担者 板橋 健太  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (30322093)
佐藤 広海  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, チームリーダー (20300874)
竹田 浩之  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 技師 (30392020)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
キーワードπ中間子原子 / カイラル対称性 / クォーク凝縮 / 逆運動学 / ガス標的
研究開始時の研究の概要

本研究では、π中間子と原子核が束縛した原子(π中間子原子)の精密分光を実施することで、QCD真空の非自明な構造を解き明かすことを目指す。π中間子原子の分光分解能を従来よりも大幅に改善し、さらに従来の手法では困難だった核種についてのπ中間子原子を系統的に分光することを可能とするために、新たな実験法である「逆運動学」の方法を開発する。この新しいπ中間子原子の実験法を開発・実現し、π中間子と原子核の相互作用をかつてない精度で決定することで、QCD真空に凝縮しているクォーク凝縮の密度依存性を世界で初めて実験的に求めることを目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi