• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真の第二の地球探査のための超高性能ドップラー装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24H00242
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

田村 元秀  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (00260018)

研究分担者 平野 照幸  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 准教授 (10727449)
大宮 正士  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任専門員 (20624696)
小谷 隆行  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 准教授 (40554291)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード系外惑星 / 地球型惑星 / ドップラー法 / ハビタブル
研究開始時の研究の概要

本研究では、大口径望遠鏡に搭載された地球の大気揺らぎを極限まで補正できる超補償光学系が、可視光波長においても高度な結像性能が得られるようになった絶好機を活かしつつ、最新の光工学技術を応用し、太陽系近傍で、太陽型星まわり(とりわけハビタブルゾーン)にある、地球型惑星の検出が可能な超高精度ドップラー分光器を設計・開発・試作する。これによって、太陽系と同じ環境にある真の第二の地球探しが太陽系近傍で初めて可能となる。これは、次世代の6m級超高コントラスト宇宙望遠鏡や30m級超巨大地上望遠鏡に最適な観測対象を提供する上でも重要である。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi