• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COSI衛星で拓くMeVガンマ線宇宙観測と素粒子物理学

研究課題

研究課題/領域番号 24H00244
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 忠幸  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (50183851)

研究分担者 松本 重貴  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (00451625)
Melia Thomas  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (30814909)
中澤 知洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (50342621)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2024年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワードガンマ線天文学 / MeVガンマ線 / コンプトン望遠鏡 / COSI
研究開始時の研究の概要

2027年打ち上げ予定のMeV全天観測衛星COSIはGe半導体を用いたコンプトン望遠鏡を主検出器とし、これまでより1桁良い検出感度を持つ。特に、高いエネルギー分解能を生かしたガンマ線輝線の観測能力が高く、MeV宇宙物理学を革新する事が期待されている。バックグランドの正確なモデル化が高感度の観測、特に暗黒物質探査のような天体現象以外の信号を探る上で極めて重要である。本研究ではバックグランドのモニターと突発天体観測を目的とした装置の実現をはかる。並行して、MeVスケールの質量を持つ暗黒物質の間接探査を行うための理論的戦略をたてる。打ち上げ後は、バックグランドのモデル化と天体解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi