• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恒星スーパーフレアの発現から帰結までの観測による統一的理解

研究課題

研究課題/領域番号 24H00248
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

野上 大作  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332728)

研究分担者 岩室 史英  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80281088)
前原 裕之  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)
本田 敏志  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20425408)
行方 宏介  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30987524)
幾田 佳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (10964455)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
49,010千円 (直接経費: 37,700千円、間接経費: 11,310千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 28,730千円 (直接経費: 22,100千円、間接経費: 6,630千円)
キーワード恒星磁気活動性 / 分光器開発 / 黒点 / スーパーフレア / 質量放出
研究開始時の研究の概要

太陽の観測史上最大級のフレアの10倍以上大きなエネルギーの爆発現象(スーパーフレア)が、恒星で起こることがわかってきている。しかし、その物理機構や周囲への影響は明らかではない。そこで本研究では、スーパーフレアはどのような状況で起こり、どのような影響を及ぼしうるのかを観測的に解明することを目的とする。そのために京都大学3.8mせいめい望遠鏡で恒星を長時間連続観測することで、スーパーフレアの発現から帰結までの全貌を明らかにする。本研究の成果は、恒星の進化、系外惑星の大気進化や生命生存可能性、太陽の地球環境への影響の理解などの研究にも波及効果を及ぼす。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi