研究課題/領域番号 |
24H00252
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
古川 武 東邦大学, 理学部, 准教授 (30435680)
|
研究分担者 |
谷口 琴美 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (40865549)
久間 晋 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50600045)
斉藤 学 京都大学, 工学研究科, 教授 (60235075)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
49,140千円 (直接経費: 37,800千円、間接経費: 11,340千円)
2024年度: 29,640千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 6,840千円)
|
キーワード | 星間分子進化 / 分子分光 / 再帰蛍光 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,発見以来およそ100年の長きにわたり起源が不明な合計500本以上の星間分子吸収線『ぼやけた星間線(Diffuse Interstellar Bands, DIBs)』の系統的な起源分子探索を,研究代表者らが世界に先駆けて直接観測に成功した孤立分子の新奇な蛍光放出現象『再帰蛍光』を利用する『レーザー誘起再帰蛍光法』の開発により実現する.炭素分子イオンや芳香族炭化水素分子イオンに対する系統的な吸収スペクトル測定からDIBsの起源分子探索を推進し,DIBs強度からその星間・星周空間での分子存在量決定を可能とすることで星間・星周空間における分子合成進化の詳細解明に向けた礎の構築を目指す.
|