• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新開発「RIKEN-LMS」で挑む南極深層アイスコアからの天文情報抽出

研究課題

研究課題/領域番号 24H00255
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

望月 優子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (90332246)

研究分担者 高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別嘱託研究員 (70221356)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
50,050千円 (直接経費: 38,500千円、間接経費: 11,550千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
キーワード氷床コア / 太陽活動 / 気候変動 / 超新星爆発 / レーザー融解 / ドームふじ基地
研究開始時の研究の概要

「RIKEN-LMS」を初めてドームふじ深層アイスコアに適用し、深度312m-317m付近(紀元前8100年-8300年頃)に対して約0.5年時間分解能(1.3cm刻み)で硝酸イオン濃度を分析し、1万年以上前の11年及び22年(太陽)周期が抽出できるかどうか挑戦する。気候変動と太陽活動の関係はまだよくわかっていない。11年太陽周期が抽出されれば、当時の太陽強度が解析できる。水同位体比分析は、気温の指標であるが、イオン分析と深度で一対一対応しており、相対年代のずれがない。そこで、酸素同位体比と太陽活動強度との相関を調べ、未来の気候変動予測に貢献する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi