• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最先端の観測技術と数値実験の融合で明らかにする雷雲の内部構造

研究課題

研究課題/領域番号 24H00257
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 陽祐  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10633505)

研究分担者 芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)
林 修吾  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20354441)
吉田 龍二  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30625512)
菊池 博史  電気通信大学, 宇宙・電磁環境研究センター, 准教授 (40783105)
和田 有希  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40879144)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード雷放電 / 雲微物理 / 降水
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、世界的にも未解明なままの問いである「雷雲内部での電荷の3次元構造の詳細と電荷分離過程」を明らかにすること、その知見を、直接雷を扱うことができる最先端の数値モデル「気象雷モデル」に取り込み「新たな価値を持つ数値天気予報を実施するための基盤技術を完成」させることを目的とする。これらの最先端の観測技術や数値モデルは基礎科学の発展に貢献することに加え、「航空機被雷発生」や「豪雨、竜巻、突風といった極端現象に先行する雷頻度の激増」が起こるメカニズムの解明などを通して防災・減災に貢献する。また目的達成に向け実施する基盤的な開発を通して、雷に関する研究を次世代へつなぐ架け橋とする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi