• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上掘削から読み解く酸化的地球環境の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 24H00267
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

尾崎 和海  東京科学大学, 理学院, 准教授 (10644411)

研究分担者 澤木 佑介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
佐藤 友彦  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (80714831)
上野 雄一郎  東京科学大学, 理学院, 教授 (90422542)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 32,890千円 (直接経費: 25,300千円、間接経費: 7,590千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード大気酸素 / 大酸化イベント / ロマグンジイベント / 国際陸上科学掘削計画 / 生物地球化学
研究開始時の研究の概要

現代のような酸素(O2)に富む大気海洋環境がいつどのようにして実現したのかという問題は、地球惑星科学の重要課題となっている。これまでの地質学的研究により、大気中O2濃度は約23億年前に急増したこと、約22~20億年前の大気海洋環境は現在レベルに迫るほど酸化的となったがその後貧酸素化した可能性(O2オーバーシュート)があることなどが議論されている。しかしながら、その実態についてはほとんど分かっていない。本研究では、国際掘削計画提案(GOE-DEEP)によってガボン共和国で掘削される岩石試料の高精度化学分析と理論モデルを用いた解析の両側面からO2オーバーシュートの実態解明を目指すものである。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi