• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽系最初の水の水質復元:C型小惑星に含まれる生命材料物質の網羅的予測

研究課題

研究課題/領域番号 24H00268
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (90444207)

研究分担者 高橋 嘉夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
癸生川 陽子  東京科学大学, 理学院, 准教授 (70725374)
森下 知晃  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2024年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワードC型小惑星 / 水質 / 準安定相 / 揮発性元素 / 粘土層間物質 / マグネシウム含水ケイ酸塩 / 生命材料物質
研究開始時の研究の概要

太陽系形成初期、どれだけの種類の生命材料有機物が地球外で作られ、そして地球にもたらされたのか?この問いは生命の起源を追求するうえで本質的に重要であるが、量的に限られた地球外物質の分析のみからこの問いに答えることは難しい。地球外における有機物の合成・分解・変質には、小惑星母天体で生じた液体の水との化学反応が重要な役割を担ったと考えられている。本研究では、量子ビームによるC型小惑星試料のナノスケール分析と水質復元法の適用により、小惑星母天体に存在した太陽系最初の水の水質を定量的に復元する。さらに得られた水質の熱力学的解析により、小惑星に含まれる生命材料物質の種類と存在度を系統的に予測する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi