• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2重偏波フェーズドアレイレーダネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00272
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

牛尾 知雄  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50332961)

研究分担者 バロン フィリップ  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 研究員 (00747561)
川村 誠治  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 室長 (10435795)
北原 大地  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (20802094)
黒田 大貴  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (20868731)
菊池 博史  電気通信大学, 宇宙・電磁環境研究センター, 准教授 (40783105)
和田 有希  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40879144)
重 尚一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2025年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
キーワード気象レーダ / フェイズドアレイ / 水蒸気 / 放射計
研究開始時の研究の概要

局地的な豪雨や竜巻など,地球温暖化や都市化の進行と共に,気象災害の防止に対する社会的な重要度は年々増している.これに対して本研究では,世界初のXバンド2重偏波フェーズドアレイレーダネットワークを用いた観測を行い,新たなレーダによる大気科学を創出する.
また,圧縮センシング等科学的モデリングを水蒸気観測に導入し,3次元構造を把握する観測技術を開発する.
こうした新たな観測手法によって得られる観測量は,豪雨等の予測精度向上に寄与するだけでなく,従来の大気科学,また防災等に大きな波及効果をもたらすことが期待される.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi