• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型アクティブセンサによる雲・エアロゾル相互作用研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00275
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

岡本 創  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10333783)

研究分担者 佐藤 正樹  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00255142)
佐藤 可織  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (00584236)
西澤 智明  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (10462491)
青木 誠  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (40744652)
岩井 宏徳  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (10359028)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,880千円 (直接経費: 37,600千円、間接経費: 11,280千円)
2025年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2024年度: 24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
キーワード雲 / 鉛直流 / 雲レーダ / ライダ / エアロゾル
研究開始時の研究の概要

地上において、衛星観測をすべて包含しさらに拡張した、超高感度アレイ検出型多重散乱高スペクトル分解・ドップラーライダ、超高感度アレイ検出型広視野角多重散乱偏光ライダ、雲レーダと降水レーダで構成される次世代型アクティブセンサ複合解析システムを開発する。乱流、雲・降水・エアロゾルの粒子タイプとそれらの微物理特性を決定する。初のドップラー雲レーダと次世代型ライダで ある高スペクトル分解ライダを搭載した衛星全球観測と地上における新しい複合観測システム、そしてキロメートルスケールの全球高解像度モデルの同時解析から、鉛直流と雲、エアロゾルから降水形成までの過程に内在するパラメタリゼーションを確立する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi