• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光子・電子両相制御原理に基づく革新的時間分解撮像デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24H00313
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

川人 祥二  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (40204763)

研究分担者 香川 景一郎  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30335484)
安富 啓太  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (50621661)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,490千円 (直接経費: 37,300千円、間接経費: 11,190千円)
2025年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2024年度: 21,190千円 (直接経費: 16,300千円、間接経費: 4,890千円)
キーワード時間分解撮像デバイス / バイオ・メディカルイメージング / 光飛行時間計測 / 時間分解近赤外分光 / 蛍光寿命計測
研究開始時の研究の概要

本研究では、ピクセル内に入射した単一光子の伝搬を限られた空間内に閉じ込めるための回折と反射による静的制御と、発生した単一光電子をマルチサイトに超高速輸送する動的電界制御を、一つの半導体時間分解ピクセル素子構造によって実現することで、未踏の近赤外光超高速応答、究極的に高い量子効率と変調コントラストを同時に達成する革新的時間分解ピクセルPCEMの概念実証を行うと共に、不可視光(近赤外光)による超精密光飛行時間3次元画像計測、時間分解近赤外分光、細胞内自家蛍光寿命計測等の応用計測において、未踏の極限的分解能と知的機能性を実現しうる革新的多窓時間分解撮像デバイスの創製を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi