• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最小プローブ電極技術の脳ワイヤレス長期計測と神経疾患治療エレクトロニクス応用

研究課題

研究課題/領域番号 24H00315
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

河野 剛士  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 教授 (70452216)

研究分担者 鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 准教授 (10455222)
沼野 利佳  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 教授 (30462716)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2024年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード微小電極 / 脳計測 / ニューロン / ワイヤレス / 神経疾患
研究開始時の研究の概要

てんかんは1~2%の割合で見られ,発作による社会活動の制約だけでなく,心理的負担もある。てんかんのメカニズムは完全に理解されていないが,ニューロン間の回路異常が関与していると考えられている。脳の理解には微小電極を用いた計測手法が有効だが,電極刺入による組織損傷や正確な信号計測,長期計測の課題がある。本研究では超低侵襲で長期安定的に高品質なニューロン計測を実現する電極デバイス技術を確立し,無線多チャンネル計測システムを構築し,てんかんなどの神経疾患の研究や治療応用に向けたシステムの確立とデバイスを創出する。これは求められるブレイン・マシン・インタフェース(BMI)技術の一形態である。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi