• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間動作伝送に基づく人間支援デザイン科学の創生

研究課題

研究課題/領域番号 24H00321
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

桂 誠一郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00401779)

研究分担者 吉澤 浩志  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70318070)
板口 典弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50706637)
長津 裕己  拓殖大学, 工学部, 助教 (60804987)
村松 久圭  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20874465)
梅野 和也  常葉大学, 健康科学部, 講師 (30783526)
山之内 亘  沼津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30635305)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード抽象化理工学 / 人間支援 / データロボティクス / モーションコピーシステム / ヒューマンインタフェース
研究開始時の研究の概要

本研究は、人間の動作を保存し、時間・空間を越えて再現させる「時空間動作伝送」を人間支援の方法論とするための新たな学問の体系化を目的としている。遠隔での手づたえ教示による運動学習やリハビリテーションによる機能快復の支援において、特徴量の定量化ならびにそれを評価関数としたフィードバック制御系を構成することで、効果向上のスパイラルを実現する。工学、脳神経内科学、神経心理学の強固な連携に基づく研究体制により、一連の人間支援デザイン科学を創生する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi