• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「クルマ」と「自動化するクルマ」の社会的受容の包括的理解に向けた学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00330
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 綾子  筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)

研究分担者 谷口 守  筑波大学, システム情報系, 教授 (00212043)
森川 高行  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30166392)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
標葉 隆馬  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 准教授 (50611274)
中川 由賀  中京大学, 法学部, 教授 (50802881)
パラディ ジアンカルロス  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (60756336)
中尾 聡史  京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
板津 木綿子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80512334)
河合 英直  独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所, その他部局等, 主幹研究員 (90275173)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード自動運転 / 社会的受容 / ELSI / 学際 / 評価指標
研究開始時の研究の概要

本研究では,社会実装が間近に迫る「自動化するクルマ (自動運転システム:AVs)」と「クルマ(一般の自動車)」の社会的受容について,交通工学/都市計画/機械工学などの工学的視点と,倫理学/法学/社会学/歴史学/民俗学/心理学等の視点から,定量的・定性的な分析を通じて包括的に理解することを目的とする.これらを統合することにより,AVsの導入意義を再考する機会を提供するとともに,AVsを日本社会にソフト・ランディングさせる一助とする.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi