• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院水供給システムにおける非結核性抗酸菌の動態解明と水系感染リスクの制御

研究課題

研究課題/領域番号 24H00331
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

春日 郁朗  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20431794)

研究分担者 長島 広相  岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (10611014)
星野 仁彦  国立健康危機管理研究機構, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30312979)
島崎 大  国土技術政策総合研究所, 上下水道研究部, 室長 (60322046)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2024年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード非結核性抗酸菌 / 病院 / 給水システム / 微生物再増殖
研究開始時の研究の概要

近年、水系感染症の中で非結核性抗酸菌(NTM)による呼吸器疾患が問題になっている。特に病院の水供給システムでは、塩素耐性の高いNTMが選択的に再増殖し、シャワーを介して感染が拡大していることが疑われている。しかし、病院の水供給システムにおいてどのようなNTMがどの程度存在しているのか、患者から分離されるNTMと本当に一致しているのか、という点は十分に明らかになっていない。そこで本研究では、病院の水供給システムを対象として、NTMの存在量や多様性を明らかにすると共に、再増殖のメカニズムを解明することを目指す。また、NTMのリスクを効果的に低減するための対策についても検討する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi