• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海トラフにおける歪蓄積・解放過程をナノスケールで監視する観測システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00339
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

有吉 慶介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)

研究分担者 町田 祐弥  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (10770670)
永野 憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
宮澤 泰正  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理 (90399577)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード海溝型巨大地震 / 海底地殻変動 / 黒潮蛇行
研究開始時の研究の概要

地震調査委員会によれば、南海トラフでは海溝型巨大地震が近い将来発生する可能性が高いと評価されているが、現状のプレート固着状況は未解明の部分が多い。一方で、歪を精密に計測できる海底下に埋設された水圧記録には、海底地殻変動による歪だけでなく、海洋擾乱や水圧計固有の機器ドリフトなどが含まれているため、スロースリップが起きたかどうかを人の目で判断している。そこで、海洋モデルの高度化による海洋擾乱の高精度評価、機器ドリフトが少ない水圧計の検証実験、スロースリップの自動検知手法の開発、の3課題を進めることにより、スロースリップの早期検知を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi