• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼構造部材の強振動繰返し履歴下での保有性能解明と終局性能統合型評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00347
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

五十嵐 規矩夫  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (40242292)

研究分担者 三井 和也  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60862224)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
キーワード鋼構造 / 部材 / 終局性能 / 座屈 / 破断
研究開始時の研究の概要

鋼構造部材端部に形成される塑性ヒンジ部においては,そこに生じる局部座屈と破断(き裂発生)の関係性から導かれる部材繰返し特性とその終局性能を明らかにする必要がある.現行,部材保有性能はそれら要因ごとに個々に検討され,構造設計における規定値が設けられているものの,鋼構造部材の大断面化,薄板化の中で,多数回の強地震動等に対する倒壊までの余裕度が課題認識される現状において,個々の検討では合理的な設計を行う上で様々な不都合が生じている.本研究では鋼構造部材の耐力劣化過程とその後の終局状態を解明し,その決定要因を融合的統合的に評価する手法の確立を目的とし,新たな設計法の構築に繋がる可能性を示す.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi