研究課題/領域番号 |
24H00350
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田邉 新一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30188362)
|
研究分担者 |
鵜飼 真成 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (40896164)
菅野 颯馬 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (40979796)
深和 佑太 日本工業大学, 建築学部, 助教 (50907095)
新藤 幹 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (80992502)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
37,050千円 (直接経費: 28,500千円、間接経費: 8,550千円)
2024年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
|
キーワード | 温熱環境 / 快適性 / 人体熱モデル / 生理・心理量 / コホート |
研究開始時の研究の概要 |
体躯、年齢、性別、体質などが熱的快適性に影響を与えることが近年の研究で明らかになっている。本研究では、多様なヒトに対応できるコホート型熱的快適性評価手法を開発することを目的とする。生理量を予測するJOS-4と得られた生理量予測値から温冷感・快適感を予測するCTC-Xから構成される。人間-熱環境系に関して、環境・生理・心理量連続計測によるコホート型グループ分類、被検者実験によるデータ取得、改良型体温調節モデル(JOS-4)の提案、温冷感・快適感予測モデル(CTC-X)の開発、実際の現場への環境制御・可視化手法の適用の5つの研究項目を進めることで、総合的な熱的快適性評価手法を構築する。
|