研究課題/領域番号 |
24H00356
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川畑 友弥 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50746815)
|
研究分担者 |
三上 欣希 大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (40397758)
小沢 匠 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 主任研究員 (80711332)
浦中 祥平 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70988344)
柴沼 一樹 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30611826)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2024年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
|
キーワード | 欠陥評価 / 溶接力学 / SCC / 局所破壊理論 / 水素脆化 |
研究開始時の研究の概要 |
脱炭素社会への移行には、水素やアンモニアの液化貯輸送インフラに耐性を持つ材料が必要。研究では、応力や微小塑性変形を考慮し、溶接構造物の設計に欠陥や残留応力を含めた新たなアプローチを提案。特に液化水素貯槽では、SUS材の水素脆化特性に関する研究が行われ、将来の汎用材料開発の指針となる低温材料学理基盤の開発が期待される。メカニズム研究進めるため、材料科学、破壊力学、溶接力学の融合知識を活用し、材料の適用可否についての定量的判断を可能にする。
|