• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超収束角顕微鏡法の開発と格子欠陥材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24H00373
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石川 亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20734156)

研究分担者 川原 一晃  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90869570)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
50,310千円 (直接経費: 38,700千円、間接経費: 11,610千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
キーワード3次元電子顕微鏡法 / 点欠陥 / 深さ断層法 / 格子欠陥
研究開始時の研究の概要

本研究では,超収束角(>80 mrad)となる収差補正レンズの開発を行い,高い深さ分解能を有する走査透過型電子顕微鏡法を構築する.高い深さ分解能を有する電子顕微鏡と深さ断層法を融合し,物質中の3次元構造解析を実現することを目的とする.特に点欠陥や界面など,結晶特有の格子欠陥に注目し,直接観察が従来困難であった3次元構造を明らかにする.また、3次元再構成に必要な画像のノイズ処理法や数値解析および統計解析手法についても検討する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi