• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ金属の窒素解離能を利用した革新的活性窒素制御技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24H00386
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

宮岡 裕樹  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (80544882)

研究分担者 浅野 耕太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (30415640)
礒部 繁人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10564370)
圓谷 貴夫  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 准教授 (00619869)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード構造・機能材料 / 化学物理 / 物性実験 / 電子顕微鏡 / 理論計算
研究開始時の研究の概要

アンモニア(NH3)や窒化ガリウム(GaN)に代表される機能性窒化物は,安定な窒素分子(N2)を解離するため高温高圧条件が必要とされるのが一般的であるが,より低温低圧での合成が可能となれば,エネルギー消費を抑え,且つ低コストに窒化物を製造することができる。
リチウム(Li)やナトリウム(Na)は窒素解離能を有するが,その詳細なメカニズムは理解されていない。本研究では,アルカリ金属を用いた活性窒素の生成/利用技術について,実験的及び理論的アプローチにより窒素分子解離能発現メカニズムを解明することで,新たな学術領域及び革新的技術の創出を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi