• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光集積回路を実現するナノグラニュラー磁気光学材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24H00388
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関公益財団法人電磁材料研究所

研究代表者

小林 伸聖  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 研究員 (70205475)

研究分担者 池田 賢司  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局, 研究員 (40769569)
直江 正幸  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 研究員 (50533725)
増本 博  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 教授 (50209459)
薮上 信  東北大学, 医工学研究科, 教授 (00302232)
岩本 敏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40359667)
太田 泰友  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90624528)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2025年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2024年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
キーワードナノグラニュラー / ファラデー効果 / 光集積回路 / 磁性薄膜 / 光アイソレータ―
研究開始時の研究の概要

高周波化におけるノイズや高密度化に伴う発熱等の問題により、電気回路の集積化に限界が見えつつある。これに対し、電気を光に置き換えた光集積回路が実現すれば、集積化への問題は解消され得る。本研究では、大きなファラデー効果を示すナノグラニュラー薄膜に着目し、その構造因子と材料特性の関係を明らかにすると共に、構造因子の制御法を確立することによって、光集積回路を実現するための磁気光学材料の開発を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi