• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロセス強化のための情報理論を融合した複雑化学プロセスのシンセシスの方法論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24H00396
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

大村 直人  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50223954)

研究分担者 堀江 孝史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20513550)
松田 圭悟  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60415792)
松本 秀行  東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (90313345)
増田 勇人  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (90781815)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
キーワードプロセス強化 / 情報理論 / 複雑化学プロセス / シンセシス / ダイナミックプロセス
研究開始時の研究の概要

本研究では、複雑化学プロセスのもつ機能間でやりとりされる流動、物質の濃度、温度などの情報に着目し、これらの情報に含まれる雑音や不確定性を情報理論を用いて定量的に評価するとともに、要素の持つ非線形性との相互作用を考慮することで、情報理論を融合した新しい化学プロセスのシンセシスの方法論を体系化することを目的とし、1) 不完全混合場における反応制御、2) 自己制御性を有するマルチスケールなプロセスでの自己組織化、3) 強いヒステリシスを有するプロセスの流動・反応制御の3つの課題を通して、高度に機能集積した複雑化学プロセス構築のための化学工学の設計論および、操作論に新しい枠組みを与えることに挑戦する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi