研究課題/領域番号 |
24H00405
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤内 謙光 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30346184)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2024年度: 22,490千円 (直接経費: 17,300千円、間接経費: 5,190千円)
|
キーワード | 多孔質材料 / 電荷補助型水素結合 / 自己組織化 / ナノリアクター / 触媒反応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、複数種の有機低分子を組み上げることによってデザイン可能なナノ空間を有する超分子多孔質材料を構築する。この多孔質材料のナノ空間表面に触媒金属を配位させる、もしくはナノ空間に触媒金属錯体を閉じ込めることでナノリアクターを形成し高度に制御された化学反応を達成する超空間反応場を創成する。 「閉じ込め効果」「近接効果」「遮蔽効果」を生み出す多孔質空間内に創出された反応場の特性を活かした高難度反応にも挑戦する。 また多孔質空孔内に均一触媒を閉じ込めることによって、均一触媒の「使い捨て」という欠点を補完することができる。これにより希少金属の使用削減等、持続可能な社会の実現に貢献する。
|